【第43回】再建築不可物件とは?購入前に知っておくべき注意点と活用方法(福山市編)

 

 

再建築不可物件とは


「再建築不可物件」とは、建築基準法で定められた接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接していること)を満たしていない土地に建つ建物のことです。
この場合、建物を解体しても新たに建て替えることができません。
福山市でも古い住宅街や路地奥の物件に多く見られ、価格が相場より安く設定されるため一見お得に感じますが、購入には大きな注意が必要です。

 

再建築不可物件のメリット


購入価格が安い
土地の利用制限があるため、市場価格は周辺相場の3~5割安い場合もあります。

 

現況利用なら問題なく住める


既存の建物はそのまま使用できるため、改修やリフォームで快適に住み続けられます。

 

投資・事業用途に活用可能


賃貸住宅や倉庫、事務所など現況利用前提での収益化が可能です。

 

デメリット・リスク


建て替え不可:老朽化や災害で建物が使えなくなった場合、再建築できない。

住宅ローンが通りにくい:金融機関によっては融資対象外となる。

資産価値が下がりやすい:将来的な売却時に買い手が限られる。

 

福山市での活用事例


古民家をリノベーションしてカフェに転用

既存住宅を賃貸化し、長期的な家賃収入を得る

更地にして駐車場として活用

 

購入前のチェックポイント


接道状況の確認:法務局の公図や現地調査で道路幅員・接道長さを確認

再建築可否の相談:福山市都市計画課や建築指導課に相談

出口戦略の設定:売却・賃貸・事業利用など、将来の計画を立てる

 

まとめ


再建築不可物件は安く買える反面、自由な建て替えができない制約があります。
福山市で購入を検討する場合は、現況利用を前提に、資金計画と出口戦略を明確にしておくことが成功の鍵です。